スタッフブログ

Blog

自動車の知恵袋

オーバードライブとは?(O/D)

  BLOG, 自動車の知恵袋 

こんにちは、古城モータースです!

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

車のメーターにはいくつかのランプがありますが、複数の警告灯があります。その中には、オーバードライブ(O/D)と呼ばれるランプがあります。

オーバードライブ(O/D)が仕組みやどのようなものなのか理解していないと、メーター内の点灯しているランプが気になってしまうこともあるでしょう。

今回はそんなオーバードライブ(O/D)について触れていきます。

オーバードライブ(O/D)とは

オーバードライブとは、高速巡航などで使うトップギアのことを意味しています。AT車は自動的に変速されますが、巡航時はトップギアに固定していると燃費が期待できます。

トップギアを使うかどうかを選択できるボタンがオーバードライブボタンです。

オーバードライブをオフの状態にすると、トップギアが使われなくなるので、使用するギアがトップギア以外のみとなります。もし5速ATであれば、1速から4速だけを使用する状態になります。

どんなときに使うの?

①エンジンブレーキを活用する時

エンジンブレーキを活用しながら走行したいときは、オーバードライブをオフ状態にするのがおすすめです。例としては、長い下り坂ではオーバードライブをオフにしておくと、適度なエンジンブレーキがかかります。

エンジンブレーキを活用しながら走行すると、ブレーキをかけつづけることによるブレーキフェードやべーパーロックを引き起こすリスクを避けられます。

②登り坂の時

登り坂を登るときは、キックダウンと呼ばれる低いギアへのシフトダウンが自動的に行われます。

しかし登り坂で急に加速したいときに、アクセルの開度に加速が追いつかないことがあります。その場合は、オーバードライブをオフにしておき、低いギアを維持しておくのがおすすめです。

低いギアを維持しておくなら、エンジンの回転数を高めに維持でき、スムーズな加速ができます。

③加速をすぐにしたいとき

巡航している場合でも、エンジン回転数を高めに維持しておき、すぐに加速したいときもオーバードライブをオフにしておくのをおすすめします。

ギアを下げておくとエンジンブレーキを使って速度調整したり、急な加速に対応できます。加減速が増えるシーンでは、オーバードライブをオフにするのがおススメです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

古城モータースは軽未使用車専門店です。

届出済未使用車とは中古車と違い、製造されナンバー登録のみされたお車で、一般の方が使用したり、公道を走ったりしていないお車です。

昔は「新古車」と呼ばれることもありましたが、新車と混同しやすい為、新古車とは呼ばなくなりました。

現在は誰も使用していない車=未使用車と全国で統一されています。

認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

スタッドレスタイヤの交換時期と注意点

  自動車の知恵袋  , ,

こんにちは!古城モータースです。

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

1. スタッドレスタイヤの寿命

スタッドレスタイヤも消耗品であり、一般的には6年前後が寿命と言われています。タイヤの製造年月日(DOT番号)を確認し、これを参考に寿命を把握しましょう。

2. 走行距離の影響

スタッドレスタイヤの耐久性は、走行距離にも影響されます。通勤や長距離ドライブが多い場合、定期的な点検が必要です。メーカーの推奨する交換時期や走行距離に注目しましょう。

3. 季節の変化と気温

スタッドレスタイヤは低温時に性能を発揮しますが、気温が一定していると劣化が進むことがあります。気温の変化や季節の移り変わりに敏感に反応し、必要に応じて交換を検討しましょう。

4. 溝の残り具合

法定溝の残り具合も交換の目安となります。法定溝の深さが規定値以下になると、ウェットな路面でのグリップが悪くなります。タイヤの摩耗具合を定期的に確認し、必要に応じて交換を行いましょう。

5. 突然の気温の変化に備える

急激な気温の変化が予想される時期や、冬季への移行時には特に注意が必要です。予測できない悪天候に備え、スタッドレスタイヤの状態を確認しておくことが安全運転の一環です。

まとめ

適切なタイヤの管理は安全運転に欠かせません。定期的な点検やメンテナンスを行い、スタッドレスタイヤの状態を把握しましょう。車両や運転環境によっても異なるため、不安な場合は専門家に相談することもおすすめです。古城モータースでもタイヤの点検実施しております。ぜひ一度ご来店ください!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

冬になる前にすべきこと

  BLOG, 自動車の知恵袋 

こんにちは!古城モータースです。

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

冬は車のトラブルが多い時期です。トラブルが起きる前に事前チェックが大切です!!

冬になる前にチェックして、冬を乗り切りましょう。

①バッテリーをチェック

バッテリーは寒さに弱いため、冬がやってくる前に劣化していないかチェックしておきましょう。

劣化したバッテリーは「バッテリー上がり」を引き起こしやすくなり、突然エンジンがかからなくなるトラブルに見舞われるおそれがあります。

②スタッドレスタイヤやチェーンを用意

雪道や凍結路を走行する機会が多い場合は、冬が到来する前にスタッドレスタイヤへ交換しましょう。

ノーマルタイヤでの積雪・凍結路面の走行はスリップしやすく、非常に危険です。

またスタッドレスタイヤも経年劣化やヒビ割れにより、スリップやバーストしやすくなります。

③エンジンオイル・冷却水をチェック

気温の低下はエンジンオイルや冷却水にも影響を与えるため、どちらもチェックしておきましょう。

エンジンオイルは気温が下がるとオイルの流動性が悪くなり、エンジンがかかりにくくなるなどのトラブルのおそれがあります。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

絶対つけるべき!ETCの魅力!

  お店の紹介, 自動車の知恵袋  , ,

こんにちは!古城モータースです!

今回はお客様の愛車に付けておくべきETCのメリットをご紹介します!

ETCとは、Electronic Toll Collection System(エレクトロニック・トール・コレクション・システム)の略称であり、直訳すると電子通行料金回収システムとなります。.車に搭載した車載器と料金所のETC専用ゲートを無線通信でつなぎ、高速道路や有料道路の通行料金を、車を停止させることなく支払える仕組みです。 支払いはクレジット会社から発行されるETCカードなどを用いて行います。

多くの方は、ETC付けておいたら高速乗る時便利だよねーとゆう理由で付けられる方が多いのです。

しかし、高速乗らないし別に要らないかなーと言う理由で付けない方もおられるんですが

これがすごくもったいないです!すごく損しています!

ETCは、スムーズに高速を通れるだけでなく、高速の料金を割引してくれるのです!

その割引金額は驚きの30%割!

さらに、平日や深夜など特定のタイミングで高速を利用することで割引金額が大きくなるんです!

こんなにお得なETC付けない手はないですよね!

もちろん当社古城モータースでもETCの取付を行っています!

この記事を読んで少しでも気になっていただけた方、ぜひ!当社で取付をお願いします

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

シフトレバーにある「S」って何?

  自動車の知恵袋 

こんにちは、古城モータース高岡店です!

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

皆さん、お車を運転している中でシフトレバーについている「S」のボタンを見たことはありませんか?

今回はこれが何なのかご紹介していきます!

「S」の意味

「S」は通常、「スポーツ」や「セカンダリ」の略であり、エンジンやトランスミッションの動作をよりスポーティに調整することを意味します。つまり、運転者がよりアグレッシブで楽しい運転を体験できるように設計されています。

では、この機能はどのような場面で使うのか紹介します。

1. ダイナミックな運転がしたい時

「S」モードは、スポーツモードの略であり、エンジンの性能を最大限に引き出すためのモードです。通常のドライブモードではエンジンの回転数や変速ポイントが自動的に制御されますが、「S」モードでは運転者がよりダイナミックな運転を楽しむことができます。急発進や高回転域での加速が可能です。

2. 坂道やワインディングロード

特に坂道やワインディングロードを走る際に、「S」モードは頼りになります。エンジンの回転数を高く保ち、制動時のエンジンブレーキも効果的に利用できます。これにより、ダウンヒル時の制動性能が向上し、安定した運転が可能です。

3. オーバーテイクや追い越し時

「S」モードは、急な加速が必要な瞬間に威力を発揮します。例えば、高速道路でのオーバーテイクや、交差点での先行車追い越し時に、素早い反応と加速が求められる場面で役立ちます。

「S」モードは、普段の通勤からアクティブなドライビングまで、様々な状況で活用できる機能です。運転の楽しさや安全性を向上させるために、ぜひ使い方をマスターしてみてください。ただし、使用する際には周囲の安全を考慮し、適切に操作するよう心掛けましょう。

それでは、安全運転で楽しいドライブをお楽しみください!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

ブラインドスポットモニターとは?

  BLOG, 自動車の知恵袋 

こんにちは、古城モータース富山店です!

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

走行中に車線を変更しようとしたときに後ろから車が迫ってた。そんな経験ありますか?

そんなときに便利な機能が”ブラインドスポットモニター”というものです。

ブラインドスポットモニターとは何なのかついて触れていきます。

ブラインドスポットモニターは後方を走る車を確認するための機能です。車の事故を減らすための予防安全機能の1つであり、車の死角を補うことができます。センサーによって周囲の車両を検知して、ドライバーに伝えてくれるものです。

ブラインドスポットモニターの主な機能は以下の3つです。

  • 車両後方の死角を走る車両を検知する
  • 追い抜き車両や並走車両も検知できる
  • 車両を検知するとインジケーターが危険を知らせてくれる

リアバンパーの内部にセンサーを組み込むことで斜め後方にいる車両の検知が可能です。基本はドライバーが目視で周囲の状況を確認し、死角はセンサーで補うことができます。

急接近してくる車両も、センサーが即座に検知してくれます。車両が検出エリア内に存在すれば、センサーがすぐに検知してドライバーに警告してくれるため安心です。

メリットは、ミラーの死角になっている部分を確認し未然に事故を防ぐことができる。高速で急接近してくる車にも対応できる。夜間の走行や雨の日など視界の悪い状況であっても安全に走行することができるなどがあげられます。

普通車に多い機能ですが、軽自動車でも搭載することができる車もございますので

気になる方はぜひ古城モータースにお越しください!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

車載用のWi-Fiとは?

  BLOG, 自動車の知恵袋 

こんにちは、古城モータース富山店です!

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

自宅のWi-Fiに限らず、車内で利用する車載用Wi-Fiが現在普及しています。

長距離ドライブ時でも車内Wi-Fiを利用すれば、スマートフォンのデータ容量を気にせず快適な車内空間を実現可能です。

そこで今回は、車内Wi-Fiの特徴や車内でWi-Fiを利用する方法、各メーカーの車内Wi-Fiの特徴について解説します。

車内Wi-Fiが気になる方はぜひ参考にしてみてください。

●車内Wi-Fiとは?

車内Wi-Fiとは「車内にWi-Fi環境を作るサービス」のことです。

車内Wi-Fiを利用することで、車内での動画視聴など大容量通信が可能であり、データ通信量を気にする必要がありません。

動画を視聴すると、どうしてもデータ通信量を気にしてしまう方が多いのが事実です。

車内のWi-Fi環境を整えるだけで、自宅と同じWi-Fi環境を構築できます。

●車内でWi-Fiを使用する3つの方法

・車載用Wi-Fiサービスを契約する

・ポケットWi-Fiを契約する

・スマホのデザリング機能を活用する

車載用Wi-Fiサービスを利用すると、接続が簡単で使いやすい。車内温度を気にせず利用・保管ができる

といったメリットがあります。デメリットはエンジン始動時のみしか車載用Wi-Fiが使えない点です。

ランニングコストをなるべく安く抑えたい方におすすめする車載用Wi-Fiサービスです。

ポケットWi-Fiですと、回線速度が早くスマホの利便性が上がる。車内以外でもWi-Fiが使えることがメリットです。デメリットは「毎月通信料金が発生する」や「地域によって通信環境に波がある」などが挙げられます。

スマホのデザリング機能を使用する場合は、ランニングコストや初期費用が必要ない。通信回線が安定していることがメリットです。デメリットは「バッテリーの消耗が大きい」ことや「スマートフォンが発熱して故障する可能性がある」などです。

動画サービスなどが普及してきて車内でも動画を楽しみたい方におすすめなのでぜひ参考にしてみてください!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

O/D(オーバードライブ)って何?何のためにあるの?

  BLOG, 自動車の知恵袋 

こんにちは、古城モータース富山店です!

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

お車についている機能でO/Dというボタンを見たことはありますか?

シフトレバーに付いていますがどういう機能で何のために使うものなのでしょうか。

●オーバードライブって何?

まずオーバードライブとは、高速巡航などで使うトップギアのことを意味しています。AT車は自動的に変速されますが、巡航時はトップギアに固定していると燃費が期待できるメリットがあります。

トップギアを使うかどうかを選択できるボタンがオーバードライブボタンです。

オーバードライブをオフの状態にすると、トップギアが使われなくなるので、使用するギアがトップギア以外のみとなります。もし5速ATであれば、1速から4速だけを使用する状態になります。

ではどのようなときに使うのでしょうか。

●どのようなときに使うか

・エンジンブレーキを使用するとき

エンジンブレーキを活用しながら走行したいときは、オーバードライブをオフ状態にするのがおすすめです。たとえば、長い下り坂ではオーバードライブをオフにしておくと、適度なエンジンブレーキがかかります。

登り坂の時

登り坂を登るときは、基本的にキックダウンと呼ばれる低いギアへのシフトダウンが自動的に行われます。

しかし登り坂で急に加速したいときに、アクセルの開度に加速が追いつかないことがあります。その場合は、オーバードライブをオフにしておき、低いギアを維持しておくのがおすすめです。

低いギアを維持しておくなら、エンジンの回転数を高めに維持でき、スムーズな加速ができます。

すぐに加速したいとき

ギアを下げておくとエンジンブレーキを使って速度調整したり、急な加速に対応できます。すぐに加速したいときもオーバードライブをオフにしておくのをおすすめします

定期的に車に関しての豆知識を公開してますのでぜひまたご覧になってください!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

フロントガラスが曇った時の対処法!

  BLOG, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , ,

 こんにちは!古城モータース石川白山店です。いつもスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。最近、肌寒い一日が続いておりますが皆様はいかがおすごしでしょうか?季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調管理には十分お気をつけください。そして、寒くなってくると起こる車のトラブルとして多いのがフロントガラスの曇りです。走行中にフロントガラスが曇ると視界不良の原因につながり大変危険です。そんな厄介な曇りの原因と対処方法をご紹介します!

【フロントガラスが曇る原因】
 フロントガラスが曇る主な原因は結露によるものです。結露とは空気中の水分が凝固して水滴になることで、空気中の水分が多ければ多いほど結露(フロントガラスの曇り)は起こりやすくなってしまいます。例えばこれからの寒い時期は車内と車外の気温の差によって起こります。そして特に冷たい外気によって冷やされている窓ガラスの近くでは結露が起こりやすくなっています。

【フロントガラスが曇った時の対処方】
 それでは次にフロントガラスが曇った時の対処方法について解説します。曇ってしまう原因は結露なので対処方法としては車内を乾燥させることです。最も簡単なのが窓を開けて乾燥した外の空気を取り込むことです。しかしこの方法では車内の気温は下がってしまい、雨が降っていると車内に入り込んでくるためあまりお勧めできません。そのため対処方法としては送風機能を使いましょう!フロントガラスの結露がなくなり、視界も良好になるはずです!

 古城モータースでは車のお悩みや疑問にもいつでもお答えします!こまったことがあったらいつでもお近くの古城モータースまでご連絡ください!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351

冬の前に点検しよう!!

  お店の紹介, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 日産, 自動車の知恵袋  , , , , , , , ,

こんにちは、古城モータース石川白山店です!

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はバッテリーについて紹介します。

一般道と高速道路ともに、JAFロードサービスの出動理由の上位に必ず入ってくるのが『バッテリー上がり』。
最近のバッテリーは寿命が尽きる寸前まで使うことができるため、バッテリーが弱ってきた前兆をキャッチしにくく、突然バッテリー上がりが訪れます。

車の使用環境・使用状況(走行距離や使用頻度など)によって異なりますが、バッテリーの交換目安は2~3年です。中には3年以上使用している車もありますが、バッテリー内部の劣化が進行しているのでいつ上がるか分からない状態。アイドリングストップ機能が搭載された車やハイブリッド車に搭載されている補機バッテリー(12V用)も同様です。近ごろのバッテリーは、劣化していても寿命が尽きる直前まで使用できてしまいます。突然、バッテリーが上がってしまうことを防ぐため、ぎりぎりまで使用することは避けましょう。

交換のサイン

1.エンジンがかかりにくい

2.ヘッドライトが暗い

3.パワーウィンドウの開閉が遅い

4.バッテリー本体の異変

5.アイドリングストップしなくなった

上記のような症状が出てきたら交換のサイン!!

サインが出たら、バッテリーの点検や交換を行いましょう。

特に異変がなくても、数年間バッテリー交換をしていない車やバッテリー上がりを経験した車は、現状のバッテリーの健康状態を把握することが大切です。「点検方法が分からない」、「本当に交換したほうがいいのか知りたい!」というときに古城モータースのバッテリー点検!!

古城モータースでは無料でバッテリー診断を行っています。

バッテリーの状態が気になる方はお気軽に古城モータースまでお越しください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫600台!!

北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店

 〒933-0816 富山県高岡市二塚425

 TEL:0120-540-118

・富山店

 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18

 TEL:0120-506-540

・石川白山店

 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1

 TEL:076-259-5351