こんにちは。古城モータースの山口です。この時期に入ると、タイヤ交換の予約を大量にいただいております。ただ、皆様の中には自分でするからという方もおられると思います。慣れている方は手際よく行えると思いますが、油断は禁物です。今回はタイヤ交換を行う前、行う際に気を付けていただきたいことをいくつかご案内します!
タイヤ交換の前に注意すべきポイント5選
そもそもタイヤはいつ、どのようなときに交換すべきなのでしょうか? 日々の運転でタイヤに注目すべきポイントを解説します。
タイヤのスリップサインが見えていないか?
タイヤの溝が残り少なくなっているにもかかわらず走り続けることは法律違反になります。地面と接しているトレッドパターンの溝が1.6mm未満になると公道を走ることができません。この残り溝の深さはスリップサインと呼ばれるマークで確認できるようになっています。
また残り1.6mmになるまでは安心して走れるかというと、そうではありません。夏タイヤの寿命は残り溝が4mmになるまでとされており、それ以下になるとタイヤ本来の性能を期待できなくなります。とりわけ雨に濡れた路面において制動力が著しく低下します。
夏タイヤはスリップサインが出るまで使い切るのではなく、残り溝が4mmになったら交換するタイミングと心得ましょう。スタッドレスタイヤは溝が半分になるまで夏タイヤと冬タイヤでは性能の低下を見定める基準が異なります。スタッドレスタイヤは残りの溝が新品時の半分になると冬タイヤとしての性能を発揮できません。スタッドレスタイヤには、スリップサインに加えてプラットホームと呼ばれるものがあります。プラットホームの高さがトレッドパターンのブロックと同じになると残り溝が半分になった合図です。タイヤ交換の交換時期の目安を過ぎていないか?タイヤの寿命は残り溝だけでは判断できません。たとえ溝が残っていたとしても使い始めてから5年が経過すると、ゴムが劣化してタイヤの性能が低下してしまいます。5年目を迎えたタイヤは交換時期になったと考えましょう。
またタイヤは製造から10年が経過すると、使用の期間や走行した距離に関わらず安全面に不安があります。この場合も使用を控えるようにしましょう。
サイドウォールにコブ状の膨らみができていないか?
タイヤのサイドウォールにコブ状の膨らみをみつけたら速やかにタイヤを交換しましょう。このコブはピンチカットと呼ばれるもので、タイヤの内部構造が壊れたときに現れる症状です。内部の空気が本来ある場所から漏れてしまっています。
ピンチカットが発生する原因の一例としては、縁石などにタイヤを激しくヒットさせてしまったことなどが挙げられます。もし運転中にそのようなアクシデントがあったら、ピンチカットが発生していないか注視しましょう。
偏摩耗していないか?
偏摩耗とはタイヤの接地面であるトレッドが均一に摩耗せず偏った減り方をしていることで、片減りとも呼ばれます。偏摩耗が発生する理由はタイヤの空気圧が適正でなかったり、車を大きくロールさせるような運転をしたり、サスペンションに異常があったりといったことが考えられます。
偏摩耗によってスリップサインが1ヶ所でも出てしまうと、他のところに十分な溝が残っていたとしても公道を走行することはできません。速やかに交換するとともに再発しないように偏摩耗の原因を解消しましょう。
ひび割れができていないか?
ゴムでできたタイヤは消耗品です。紫外線や時間の経過とともにどうしても劣化してしまいます。劣化することによってタイヤの表面にひび割れが発生することがあり、ひび割れの発生もタイヤを交換するタイミングになります。
タイヤを交換するときの注意すべきポイント5選
タイヤを交換するときに車のユーザーが注意すべきポイントをまとめます。 ご自身でできることもありますが、お店に依頼し実施を確認することもできます。タイヤサイズが適切か?タイヤを交換するときは正しいサイズのタイヤを選びます。適正なサイズでないとタイヤがホイールに組み付けられなかったり車体やサスペンションなどに干渉することがあります。タイヤサイズはオートバックスの「タイヤ適合検索」をご利用いただけますので、検索したサイズと実際にお車に着いているタイヤのサイズと照らし合わせて確認しましょう。
タイヤの方向性は正しいか?
タイヤには回転する方向が指定されたものがあります。トラクションやグリップ、排水性能を向上させるために、トレッドパターンの溝やサイプの向きが一方向にデザインされているタイヤです。
このようなタイヤを組み付けるときはタイヤの方向を合わせなければなりません。正しい回転方向はユニディレクショナルマークといって、タイヤのサイドウォールに矢印と「ROTATION」の文字が刻印されています。ホイールバランスが調整されているか?タイヤを交換するときは必ずバランス調整をしなければなりません。タイヤとホイールは360度どこをとっても寸法と重量が均一になっているわけではありません。 バランス調整とは、ホイールの軽い部分にタイヤの重い部分が合わさるように組み付け、バランスウエイトと呼ばれるおもりで重量のバラつきを整える作業です。バランスを調整しないと走行時に振動が発生したり、車が真っ直ぐ走らなかったり、ハンドル操作がスムーズにいかなかったりすることがあります。ゴムバルブを取り替えたか?ゴムバルブとは空気を入れるための口金です。エアバルブとも呼ばれます。ゴムバルブは金属ホイールとの接触部分が樹脂製になっており、接続部分から空気が漏れないようになっています。経年変化でゴムが劣化すると密閉性が失われて空気漏れの原因になりますので、タイヤを交換するときは必ずゴムバルブも取り替えるようにします。
ホイールナットの締め付けは確実かつ正確か?
ホイールナットやボルトは締め付ける強さが指定されています。締め付けが弱いと脱輪の原因にもなり大変危険です。脱輪を恐れて強く締め付けすぎるとボルトの破損を招くことがあります。
このようなトラブルを避けるために、タイヤ・ホイールを車のハブに取り付けるときはトルクレンチを使って締め付けトルクが適正になるよう管理しなければなりません。
どんなに慣れている方でも再度基本を忠実に、少しでも心配な方は、プロの整備士にお任せください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。
整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!
軽自動車を買うなら古城モータースへ
・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118
・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540
・石川白山店 〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1 TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆