スタッフブログ

Blog

スズキ

新車と中古車、どっちを選ぶ?自分にぴったりの車を見つけるポイントとは

  BLOG, スズキ, ダイハツ, トヨタ, 日産  , , , , , , , , ,

車を買おうと思ったとき、新車にするか中古車にするかで迷う人は少なくありません。

最新の技術やデザインを楽しめる新車、そしてリーズナブルな価格と豊富な選択肢が魅力の中古車。

それぞれのメリットをしっかり理解して、自分にとって最適な選択をすることが大切です。

この記事では、新車と中古車それぞれのメリットやデメリットを詳しく解説していきます。

新車購入のメリットとデメリット

車を購入する際、新車を選ぶことで得られる魅力はたくさんありますが、その一方で気をつけるべき点も存在します。

それでは、新車のメリットとデメリットを見ていきましょう。

新車購入のメリット

新車最大の魅力は「誰も使っていない新品」を手に入れられることです。

最新の技術や安全性能が搭載されており、エコ性能や燃費性能が優れていることが多いのも新車ならではの特徴です。

カラーやグレード、オプションなどを自分好みに選べるため、納得のいく車をオーダーメイド感覚で手に入れることができます。

また、新車にはメーカー保証が標準で付いており、保証期間中に発生した不具合や修理費用が無料になるケースがほとんどです。

購入後しばらくはメンテナンスの心配をする必要がなく、安心してカーライフを楽しむことができます。

新車購入のデメリット

一方で、新車は初期費用が高い点がデメリットです。

車両価格に加えて登録費用やオプション費用がかかるため、総額が大きくなりがちです。

人気車種や特定のオプションを選んだ場合、納車までに数ヶ月かかることも珍しくありません。

「すぐに車が必要」という場合には、不便を感じることがあるでしょう。

また、購入後すぐに車の価値が下がる「初期減価」が発生し、数年でかなり値下がりすることも。

さらに新車特有の心理として、「傷を付けたくない」という気持ちが強く、使用初期はストレスに感じる人もいます。

中古車購入のメリットとデメリット

車を購入する際、予算や用途に応じて中古車を選ぶ方も多いのではないでしょうか。

中古車には新車にはない魅力や選択肢の広さがありますが、一方で注意点も存在します。

ここでは、中古車購入のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

中古車購入のメリット

中古車最大の魅力は、手頃な価格で購入できることです。

同じ予算内であれば、新車よりも高いグレードや豊富なオプションが付いた車を選べる可能性があります。

また、中古車は納車までの期間が短い点も大きなメリットです。

新車の場合は生産やオプション装着に時間がかかりますが、中古車は在庫から選ぶため、購入から数週間で納車されることが一般的です。

さらに中古車の場合、販売市場に出回っている車種が多く、生産終了モデルや特別仕様車といった希少な車を見つけられることも。

すでに市場に流通している車のため、事前に多くの情報を収集できるのも安心材料と言えるでしょう。

中古車購入のデメリット

中古車の場合、車両の状態が一台ごとに異なるため、事前の確認が非常に重要です。

特に走行距離が多い車や修復歴のある車は、購入後にメンテナンス費用がかさむ可能性があるため注意が必要です。

また、中古車には新車のようなメーカー保証がついていない場合が多く、故障や不具合が発生した際には自己負担となるケースが少なくありません。

過去のオーナーの使い方によって車の状態が大きく異なるため、信頼できる販売店で購入することが重要です。

新車と中古車はそれぞれどんな人におすすめ?

ここまで、新車と中古車のメリット・デメリットを見てきました。

しかし「結局どちらを購入すればいいの?」と迷われる方も多いでしょう。

ここでは、新車と中古車がそれぞれどんな人に向いているのかを詳しく解説します。

安心感を重視する人は新車がおすすめ

新車は「全てが新品」という魅力があり、安心感を重視する方におすすめです。

特に最新の安全装備や高い燃費性能、最新技術を楽しみたい方に向いています。

さらに、自分の好みに合わせてオプションやカラーを自由に選べるため、細部までこだわりたい方にはぴったりです。

長期的に車を使用する予定があり、初期費用をある程度確保できる方にも新車は適しています。

購入後は保証期間内であれば修理費用がかからない場合が多く、維持費を抑えられるのも魅力です。

また、ライフスタイルの変化に合わせて長く乗りたいという方にも安心しておすすめできます。

コスパを重視する人には中古車がおすすめ

中古車は、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。

同じ予算で新車よりも高いグレードや多くのオプションを備えた車を手に入れたい方に向いています。

また、日常的な使用がメインで、多少の使用感があっても気にしない方にも中古車はおすすめです。

納車までのスピードが早い点も、中古車を選ぶメリットの一つです。

急ぎで車が必要な方や、初めて車を購入する方にとっても、中古車は手軽な選択肢と言えるでしょう。

新車でも中古車でもない「未使用車」という選択肢

車を購入する際、新車や中古車だけでなく「未使用車」という選択肢もあります。

新車のような魅力を保ちながら、価格面でのメリットが大きい未使用車は、最近注目されることが増えています。

ここでは、未使用車の特徴や、どんな方におすすめかについて詳しくご紹介します。

未使用車とはどんな車?

未使用車とは「登録は済んでいるものの、誰にも使われていない車」のことを指します。

ディーラーや販売店が販売促進のために登録した車や、試乗車として使用予定だったものが未使用のまま販売されるケースが一般的です。

走行距離がほぼゼロであり、新車に近い品質を持ちながら、価格が抑えられている点が魅力です。

新車のようにオプションを選んだり色をカスタマイズすることはできませんが、新品に近い車を割安で手に入れることができるため、多くの方に支持されています。

未使用車が向いている人

「新品同様の車に乗りたいけれど、できるだけ費用を抑えたい」という方には、未使用車がぴったりです。

特に新車同様の外観や性能を維持しつつも、購入費用を抑えたい方におすすめです。

また、新車のように納車までの期間が長くないため、「できるだけ早く車が欲しい」という方にも向いています。

未使用車は新車に近い保証が付いている場合が多く、長期間安心して乗ることができます。

新車のピカピカ感を楽しみつつ、価格も抑えたいという方にとっては、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

購入後の維持費やアフターケアの違い

車を購入する際には、購入価格だけでなく維持費やアフターケアも考慮することが大切です。

長期間にわたって使うことを考えると、初期費用が高くても新車を選んだ方がトータルでコストを抑えられるケースもあります。

一方、中古車や未使用車を選ぶことで、短期間での費用負担を軽減することが可能です。

ここでは、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介します。

新車の場合

新車はメーカー保証が手厚いことが最大のメリットです。

多くの場合は3年から5年程度の保証が付いており、この期間中に発生した不具合や修理は無料で対応してもらえることがほとんどです。

また、新車は故障のリスクが低く、購入後しばらくの間はメンテナンス費用が抑えられる点も魅力です。

ただし新車特有のデメリットとして、自動車保険の料率が高くなる場合があります。

新車の車両価格が高いため、車両保険の保険料が割高になることが多いのです。

さらに初回車検までの期間は長いものの、その後の維持費が増える可能性もあります。

中古車の場合

中古車は購入時の価格が安い分、維持費にも差が出ることが多いです。

特に自動車保険の料率が新車に比べて低くなるケースが多いので、維持費の負担が軽減される点も魅力的です。

ただし、中古車には一台ごとに状態の差があるため、購入前のしっかりとしたチェックが重要です。

走行距離が多い車や修復歴のある車は、購入後に思わぬメンテナンス費用がかかる可能性があります。

また、メーカー保証がすでに切れている車も多いため、購入後の故障対応は自己負担になるケースがほとんどです。

信頼できる販売店で購入することが重要です。

未使用車の場合

未使用車は新車と同様、メーカー保証が付いている場合が多いため、購入後の安心感があります。

新車に比べて価格が抑えられているため、初期費用を節約しつつ維持費の負担も軽減できる可能性があります。

一方で、新車のように自分好みにカスタマイズできない点や、車種や装備が限られている場合があるため、自分の好みに合った車を探す手間がかかることも。

しかし、未使用車は品質面での心配が少なく、コスパを考えるととても魅力的でしょう。

まとめ

今回は、新車と中古車それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説しました。

最新の技術やカスタマイズ性を求める方には新車、コストパフォーマンスや幅広い選択肢を重視する方には中古車が向いています。

それぞれの魅力をしっかり理解し、自分のライフスタイルや予算に合った車を選ぶことが大切です。

この記事が、あなたの車選びをサポートする参考になれば幸いです。

ぜひ自分にぴったりの一台を見つけて、快適で楽しいカーライフをスタートしましょう!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

ハイブリッド・EV軽自動車の魅力とは?おすすめモデルと選び方を解説

  BLOG, スズキ, 三菱, 日産  , , , , , , , ,

近年の自動車業界では環境問題への配慮や技術革新が進み、ハイブリッド車や電気自動車(EV)の存在感がますます高まっています。

中でも軽自動車の進化は目覚ましく、街中やショッピングモールの駐車場でも、エコカーの姿をよく見かけるようになりました。

軽自動車はもともと、通勤や買い物、子どもの送り迎えなど、日常の短距離移動に便利な選択肢として親しまれてきました。

その実用性に加えて、ハイブリッド車やEVとして環境に優しい性能を備えることで、さらに注目を集めています。

この記事では、ハイブリッド軽自動車やEV軽自動車が注目される理由や特徴、そして選び方についてわかりやすく解説します。

ハイブリッド車とEV軽自動車が注目されるワケ

そもそも、なぜこれほどまでにハイブリッド車やEV車が注目を集めているのでしょうか?

まずはその理由を見ていきましょう。

環境問題への意識の高まりと政府の後押し

まず理由として挙げられるのは、地球温暖化をはじめとする環境問題に対する意識の高まりです。

自動車から排出されるCO2は、地球温暖化の一因とされています。

この課題を解決するために世界中で環境規制が強化されており、自動車メーカーも環境に配慮した車の開発に力を入れています。

日本政府もエコカー減税や補助金制度などを通じて、エコカー購入を支援する政策を次々と打ち出しています。

このような政策によって、ハイブリッド車やEVが以前より手の届きやすい選択肢になり、普及が加速しているのです。

たとえば「2030年までに販売する新車のほとんどをハイブリッド車やEVにする」という目標も掲げられており、業界全体での取り組みが進んでいます。

ガソリン価格の高騰が後押し

最近の原油価格の高騰に伴い、ガソリン価格も上昇しています。

車を利用する際の燃料費が家計に与える負担は無視できませんよね。

そんな中で、ハイブリッド車やEVは燃料費を大幅に削減できる選択肢として注目されています。

自宅で充電する場合は深夜電力を利用することで、さらにコストを抑えることができるのも嬉しいポイントですね。

技術の進歩と性能の向上

ハイブリッド車やEVは、近年の技術革新により性能が大きく向上しています。

以前は「EVは航続距離が短い」「充電に時間がかかる」などの課題が指摘されていましたが、バッテリー技術の進化により、これらの問題は大幅に改善されました。

現在では一回の充電で長距離を走行できるEVが登場し、充電インフラの整備も進んでいます。

ハイブリッド車もまた、燃費性能だけでなく静音性や加速性能が向上しており、ドライバーにとってさらに魅力的な選択肢となっています。

ハイブリッド軽自動車のメリット

ハイブリッド軽自動車は、ガソリンエンジンとモーターを組み合わせることで、燃費性能を大幅に向上させた次世代の軽自動車です。

ここでは、ハイブリッド軽自動車のメリットについて詳しく見ていきましょう。

燃費性能の向上で家計に優しい

ハイブリッド軽自動車の一番の魅力は、なんといってもその燃費性能。

ガソリン車と比べても、モーターの補助で効率良く走ることができるため、ガソリン代を大幅に節約できます。

特に街中のように発進や停止を繰り返すシチュエーションでは、その性能を実感しやすいです。

燃料費が抑えられるので、日々の家計にも嬉しいですよね。

静かで快適な乗り心地

ハイブリッド軽自動車はモーターでの走行が多いため、エンジン音がほとんど気になりません。

低速での運転中や信号待ちの時などは驚くほど静かで、運転中でもリラックスできます。

モーターが生み出す力強いトルクのおかげで、加速もスムーズ。

静音性と快適性が両立した運転を楽しめるのも、ハイブリッド軽自動車ならではの魅力です。

デザインの選択肢が豊富

昔のハイブリッド車は、機能重視のシンプルなデザインが多かった印象がありませんか?

でも、最近のモデルは違います。

スタイリッシュなものやスポーティなフォルムのものなど、選べるデザインの幅が広がっています。

ライフスタイルや好みに合わせて選べるので、自分らしい1台を見つけられるのもハイブリッド軽自動車の嬉しいポイントです。

EV軽自動車のメリット

環境への配慮が注目される中、EV軽自動車も新しい移動手段として注目を集めています。

ここでは、EV軽自動車のメリットを詳しく解説します。

静かで快適なドライブ

EV軽自動車最大の特徴のひとつは、その静かさです。

エンジンが不要なため走行中の音が非常に少なく、車内は驚くほど静か。

ガソリン車では聞こえるエンジン音や振動がないので、長距離の移動でも疲れにくいです。

環境負荷を大幅に軽減

EV軽自動車は走行中にCO2や有害物質を一切排出しないため、地球環境への負担を大幅に軽減できます。

温室効果ガスの削減に貢献するだけでなく、都市部の空気をクリーンに保つ役割も担っています。

「自分の生活の中で環境に優しい選択をしたい」という方にとって、EV軽自動車は最適な選択肢のひとつです。

自宅で簡単に充電可能

自宅に充電設備を設置すれば、夜間にゆっくり充電して朝にはフル充電で出発することができます。

深夜電力などの料金プランを活用すれば、さらにお得に充電ができるのも魅力的ですね。

忙しい日々の中で「ガソリンスタンドに寄る時間を節約できる」という利便性も、EV軽自動車ならではのメリットです。

ハイブリッド軽自動車のおすすめ車種3選

軽自動車市場ではハイブリッド技術を搭載したモデルが増え、お財布にも環境にも優しい選択肢が広がっています。

ここでは、特におすすめのハイブリッド軽自動車を3つ紹介します。

燃費性能と走行性能を両立したスズキ「ワゴンR」

スズキ「ワゴンR」は、軽自動車の中でも根強い人気を誇るモデルです。

ハイブリッドモデルは、ガソリンの節約につながる高い燃費性能と、スムーズな走りが特徴。

1リットルのガソリンで約25.2kmも走れるので、日々の通勤やお買い物でも経済的です。

手軽さと燃費性能が魅力のトヨタ「ピクシス エポック」

トヨタ「ピクシス エポック」は、通勤や買い物といった日常の移動にぴったりの軽自動車です。

燃費性能はWLTCモードで約25.0km/Lを実現しており、ガソリン代を抑えたい方におすすめです。

安全機能にも力を入れており、「スマートアシストⅢ」が搭載されています。

衝突回避を支援する機能や、誤発進を防ぐ装置が充実しているため、運転初心者でも安心です。

革新的なハイブリッドシステムで日常を快適に スズキ「スペーシア」

スペーシア 価格・グレード|スズキ

スズキ「スペーシア」は、広い室内空間とハイブリッド技術を兼ね備えた軽スーパーハイトワゴンです。

2023年に登場した現行モデル(3代目)では、すべてのグレードにマイルドハイブリッドシステムを採用し、日常の使い勝手をさらに向上させています。

燃費性能はWLTCモードで最大25.1km/Lを達成。

ガソリン代を抑えながら、家族でのお出かけや通勤・買い物など、幅広い用途に応えてくれます。

さらに軽自動車とは思えない広々とした室内空間を実現しており、小さなお子さんのいるご家庭にもぴったりです。

EV軽自動車のおすすめ車種2選

軽自動車市場でも環境性能を重視したEV車の需要が高まっていますが、現時点で軽自動車のEVモデルはまだ限られたものしかありません。

その中でも日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」は、軽EVの代表格として多くの注目を集めています。

この2車種は日産と三菱が共同開発したモデルで、それぞれに魅力的な特徴があります。

洗練されたデザインと快適性能を両立した日産「サクラ」

日産「サクラ」は2022年に発売され、発表からわずか2ヵ月で2万台以上を受注するという、軽EVとしては異例の人気を誇るモデルです。

1回の充電で180km走れるため、通勤や買い物など日常使いには十分な性能を発揮します。

さらに運転支援システム「プロパイロット」を搭載し、高速道路での負担を軽減。

デザインの面でも、「水引」をモチーフにしたアルミホイールや、全15種類の豊富なボディーカラーが選べるのも魅力です。

日産の伝統と先進技術が詰まったこの一台は、洗練されたカーライフを求める方におすすめです。

アクティブなデザインと実用性が光る三菱「eKクロスEV」

三菱「eKクロスEV」は、SUVのような外観が特徴の軽EVです。

日産「サクラ」とスペックを共有しながらも、ガソリン車「eKクロス」をベースにした親しみやすいデザインが特徴で、初めてEVを購入する方でも安心して選べるモデルとなっています。

衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシストといった「e-Assist」機能が搭載されており、安全性にも配慮されています。

ワイルドな印象を与える外観デザインと、日常での使いやすさが両立している「eKクロスEV」は、アクティブな生活スタイルを楽しみたい方にピッタリの一台です。

まとめ

今回はハイブリッド軽自動車とEV軽自動車、それぞれの特徴やメリットについて詳しく解説しました。

どちらも環境に優しい次世代の軽自動車として注目を集めており、ライフスタイルやニーズに合わせて選べる幅広い選択肢が揃っています。

ハイブリット軽自動車とEV軽自動車のどちらを選ぶにしても、それぞれの強みを理解した上で、自分の生活スタイルや利用シーンに合った一台を見つけることが重要です。

試乗や専門スタッフの相談を活用しながら、自分にとってベストな軽自動車を選びましょう。

これからのカーライフを、環境にも家計にも優しい軽自動車とともに楽しんでください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

いざというときに身を守るエアバッグとは

  BLOG, お店の紹介, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 古城モータース ベテランスタッフのつぶやき, 日産, 自動車の知恵袋  , , , , , , , ,

こんにちは。古城モータースの山口です。今回は意外と仕組みを知らない車のエアバッグについてのご紹介です。エアバッグは、事故が発生した際にドライバーや乗客を保護するための安全装置です。エアバッグは、急速に膨らむことで衝突時の衝撃を和らげ、怪我を防ぐ役割を果たします。

エアバッグの仕組み

エアバッグは、車両に内蔵されたセンサーによって衝突の兆候を感知すると、瞬時に膨らみます。このセンサーは、衝撃の強さや方向を感知し、エアバッグを展開するタイミングを判断します。エアバッグは、運転席や助手席、側面、さらには後部座席にも搭載されることがあります。

エアバッグが膨らむ際、ナトリウムアゼライドなどの化学物質を使ったガス発生装置が作動し、膨らみます。このガスは非常に短時間で膨張し、エアバッグが完全に膨らむのは通常、衝突から数十ミリ秒以内です。

主な種類のエアバッグ

  1. 運転席エアバッグ(フロントエアバッグ): 正面衝突時にドライバーを保護します。
  2. 助手席エアバッグ: 同様に助手席の乗員を保護します。
  3. サイドエアバッグ: 側面衝突時に車の横側で膨らみ、乗員の胸部や腰部を保護します。
  4. カーテンエアバッグ: 車内の天井部分に取り付けられ、側面衝突や横転時に頭部を保護します。
  5. 膝エアバッグ: 衝突時に膝を保護するために、運転席と助手席に設置されることがあります。

エアバッグの効果と注意点

エアバッグは、シートベルトと組み合わせることで最大の効果を発揮します。シートベルトが体を固定し、エアバッグが衝撃を吸収するため、双方の装置が一体となって乗員の保護を強化します。ただし、エアバッグは誤ったタイミングで膨らむと、逆にけがを引き起こす可能性もあるため、運転手や乗員が適切な姿勢を保ち、シートベルトを着用することが重要です。

また、エアバッグが作動する際に出るガスは、非常に高温であるため、顔や体に近い部分に膨らむと軽いやけどを負うことがあるので、正しい座席の位置と姿勢を保つことが重要です。

エアバッグは、現代の車両における安全技術の中でも重要な要素であり、多くの国では新車に標準装備されています。

このように車には安全装置がしっかりと付いています。ですが、ついているからと過信せず、普段から適切な運転姿勢やいつ事故が起きても大丈夫なように心がけることが大事になってくるのです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

富山店研修を終えて

  BLOG, イベント情報, お店の紹介, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 古城モータース ベテランスタッフのつぶやき, 日産, 板金, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , ,

こんにちは!古城モータースの高倉です。

富山店では、書類や、保険について学んだり、イベント準備やグリーター等多くの事をしました。

営業が販売した後の書類の説明に入れるように、何の書類が必要なのかを学び、ロープレをしたりして覚えました。

練習を重ねることで、だんだん自信が付いてきました。

イベントでは、書類係として説明をすることができました。

保険についても少し携わり、当社の保険の良さを理解することができました。

グリーターもお客様が多い中、笑顔で対応することができました!

富山店では、たくさんの人に教えていただいたり、助けていただきました。

最初は、他の店舗は不安だったけれど、気づいたら楽しく研修を行うことができました!

これからも新しいことを覚えられるように頑張りたいです(*^_^*)

本日もブログをご覧いただきありがとうございました!

プロが教える!雪道に強い車の選び方とおすすめ車種

  BLOG, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 日産  , , , , , , , , , , ,

冬が近づくと、雪道でのドライブを安全かつ快適にするための車選びが重要です。

滑りやすい路面や積雪による視界不良など、雪道では普段以上に運転技術と車両性能が試されます。

この記事では、雪道に強い車を選ぶポイントや特徴、おすすめの車種をご紹介します。

雪道に強い車の特徴とは?

冬になると、雪道での運転に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなときに頼りになるのが、雪道に強い車です。

駆動方式が雪道での安定性を左右する

雪道での走行性能を考えると、まず注目したいのが駆動方式です。

雪道に強い車といえば、やはり4WD(四輪駆動)。

全てのタイヤが駆動力を持つことで、滑りやすい路面でもしっかり地面を捉え、急な坂道や深い雪でも安定した走行を可能にします。

一方で、FF(前輪駆動)は日常使いに優れた選択肢です。

エンジンの重みが前輪にかかるため、雪道での発進や直進が得意。

燃費も良く、車種の選択肢も多いので、コストパフォーマンスを重視する方に向いています。

FR(後輪駆動)はスポーティな走りが魅力ですが、後輪が滑りやすいという特性から、雪道では慎重な操作が求められます。

最低地上高が走破性を大きく左右する

最低地上高とは、車体と地面の間の高さを指します。

この数値が高いほど、雪に埋もれにくく、悪路でもスムーズに進むことができます。

雪道に強い車として人気のあるSUVやクロスオーバーは、最低地上高が高めに設計されているため、深い雪道や凍結した道でも安心して運転できます。

例えば、雪が多い地域では道路が圧雪状態になることも珍しくありません。

このとき、最低地上高が低いセダンタイプの車は底部が雪に引っかかりやすくなります。

その点、最低地上高が高い車なら、そうしたトラブルを避けることができます。

車両重量も意外と重要

雪道での走行性能には、車両重量も関係しているのです。

重い車はタイヤがしっかり地面を捉えるため、雪道での安定感が高まるというメリットがあります。

そのため、大型のSUVやクロスオーバーは雪道での評価が高いのです。

ただし、重量が重い分、燃費が悪くなる場合もあるため、維持費の面では注意が必要です。

一方、軽い車両は発進や停止がスムーズに行える反面、横滑りしやすい傾向があります。

車両重量は一概にどちらが良いとは言えませんが、雪道を走る環境や運転頻度を考慮して選ぶことが大切です。

タイヤの性能が雪道での走行を支える

雪道ではタイヤが命、と言っても過言ではありません。

スタッドレスタイヤは、氷や雪の路面に食い込みやすい特殊な溝と、柔らかいゴム素材を使用しており、滑りやすい雪道でもしっかりグリップします。

また、さらに安全性を高めたい場合は、タイヤチェーンを併用するのもおすすめです。

ただし、チェーンの装着にはコツが必要なので、事前に練習しておくと安心です。

雪道に強い車の選び方

雪道に強い車を選ぶときは、目的や使用環境に応じた判断が大切です。

自分のライフスタイルや走行条件を考えながら、以下のポイントを参考にしてみてください。

ポイント1. 日常使いかレジャー目的かを確認する

まず、自分がどのような用途で車を使うのかを明確にすることが重要です。

例えば、通勤や買い物といった日常使いが主な目的であれば、小回りが良く、燃費が優れている車が適しています。

FF車やコンパクトSUVなどは、比較的低コストで日常の雪道にも対応しやすい選択肢です。

一方で、スキーやスノーボードなど、雪山へのレジャー目的で使う場合は、4WDや最低地上高が高めのSUVがおすすめです。

積雪が多い山道や、凍結しやすい急勾配の道でも安定した走行が可能なため、安心感が違います。

ポイント2. 新車か中古車か、予算に応じた選択を

車を購入する際には、やはり予算も重要なポイントです。

新車は最新の安全装備や燃費性能を備えたモデルが多いですが、その分価格も高めです。

一方、中古車は購入費用を抑えられるだけでなく、維持費も軽減できる場合があります。

ただし、中古車を選ぶ際は、スタッドレスタイヤや4WD機能の状態を必ずチェックしましょう。

ポイント3. 雪道での燃費性能も考慮する

燃費性能も車選びでは見逃せないポイントです。

雪道ではアイドリングや低速走行が多くなるため、通常よりも燃費が悪化しやすい傾向にあります。

そのため、燃費性能に優れたハイブリッド車や低燃費SUVを選ぶことで、冬場のガソリン代を抑えることができます。

さらに、寒冷地仕様の車を選ぶことで、エンジンの効率や暖房性能が向上し、より快適な走行が可能になります。

ポイント4. 安全装備が雪道でのリスクを軽減する

雪道での運転は、通常の路面よりもリスクが高くなるため、先進的な安全装備が備わった車を選ぶことで安心感が得られます。

例えば、衝突防止機能や車線逸脱警報は、雪や氷でスリップしやすい状況でも大きな助けとなるでしょう。

また、アダプティブクルーズコントロール(ACC)やヒルディセントコントロール(HDC)など、ドライバーの負担を軽減する機能も便利です。

おすすめの雪道に強い車種5選

雪道での運転を安全かつ快適にするためには、車選びがとても重要です。

ここでは、雪道で特に高い評価を得ている5つのおすすめ車種を、それぞれの特徴とともにご紹介します。

スバル フォレスター:X-MODE搭載で雪道走行に強い

スバル フォレスターは、雪道に強い車として根強い人気を誇るSUVです。

特に注目すべきは、X-MODEと呼ばれる雪道や悪路に特化した走行モード。

これにより、車が自動的にトラクションやエンジンブレーキを最適化し、滑りやすい路面でも安定した走行を実現します。

また、シンメトリカルAWD(全輪駆動)システムが搭載されているため、雪道でのコーナリングや急な坂道も安心して走ることができます。

日産 エクストレイル:e-4ORCEシステムで安定した走行性能

日産 エクストレイルは、最新のe-4ORCEシステムを搭載しており、雪道でも抜群の安定性を発揮します。

このシステムは、前後のタイヤに伝わる駆動力を細かく制御し、スリップしやすい雪道でも安定感のある走行を可能にします。

さらに、シートヒーターやヒートポンプ式のエアコンなど、寒冷地での快適性を考えた装備も充実している点が特徴です。

アウトドアや雪山ドライブを楽しむ方に特におすすめのモデルです。

三菱 デリカ D:5:悪路走破性に優れたミニバン

三菱 デリカ D:5は、ミニバンでありながらSUVに匹敵する走破性能を持っています。

スーパーセレクト4WD-IIという先進の4WDシステムが搭載されており、雪道や凍結路面はもちろん、深雪や未舗装道路でも力強く走ることが可能です。

また、広い室内空間と多彩なシートアレンジにより、家族での冬のレジャーにもピッタリ。

大人数での移動や荷物が多い状況でも、安心して使える万能車です。

トヨタ ランドクルーザー:高い走破性と信頼性

トヨタ ランドクルーザーは、世界中で信頼される高い走破性能を持つ車です。

特に雪道や氷道といった過酷な環境で、その真価を発揮します。

フルタイム4WDを採用しており、あらゆる路面状況で安定感のある走行が可能です。

また、大型車ならではの重厚感と頑丈なボディが特徴で、悪天候でも安心して運転ができます。

アウトドアや長距離移動を頻繁に行う方にとって、まさに理想的な1台です。

スズキ ジムニー:軽自動車ながら本格的なオフロード性能

スズキ ジムニーは、コンパクトながら本格的なオフロード性能を持つ軽自動車です。

その小回りの良さと悪路に強いパートタイム4WDシステムにより、狭い雪道や深雪でもしっかりと走行できます。

さらに、軽自動車ならではの経済性も魅力のひとつ。

普段使いにもレジャーにも対応できる、頼れる相棒です。

雪道での運転時の注意点

雪道での運転は、通常の道路とは異なる特別な注意が必要です。

滑りやすい路面や視界の悪さに対応するため、基本的な安全運転を心がけることが大切です。

スピードを抑える

雪道では、路面が滑りやすいため、普段よりもスピードを抑えた運転が求められます。

特にカーブや下り坂では、速度を出しすぎるとコントロールを失いやすくなります。

急ブレーキが必要になる状況を避けるためにも、早めに速度を落とし、ゆっくりと走行することが重要です。

また、道路の凍結箇所は目に見えにくい場合が多いので、「ブラックアイスバーン」と呼ばれる透明な氷の上を走る可能性も考慮し、慎重な運転を心がけましょう。

車間距離を確保する

雪道では制動距離が長くなるため、前の車との車間距離を通常より広めに取ることが大切です。

急な停止が必要になった場合でも、十分な距離があれば衝突を防ぐことができます。

また、車間距離を確保することで、万が一スリップした場合でも、周囲の車との接触を避けやすくなります。

急な操作をしない

雪道では、急ブレーキや急ハンドルなどの操作がスリップの原因となります。

突然の動きはタイヤのグリップを失わせ、制御不能な状態に陥りやすくなるため、できるだけ穏やかな操作を心がけることが大切です。

特に坂道や交差点では慎重に速度を調整し、滑りやすい路面を想定したスムーズな運転を意識しましょう。

定期的なメンテナンスを行う

雪道での安全運転には、車両のメンテナンスも欠かせません。

特にタイヤの状態は命に関わるため、スタッドレスタイヤの溝が十分に残っているか、劣化していないかを確認しましょう。

また、タイヤの空気圧も適正に保つことが重要です。

さらに、寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすいため、冬に備えて点検を行いましょう。

ワイパーやウォッシャー液など、視界確保に必要な部分も忘れずにチェックし、雪道でのトラブルを未然に防ぎましょう。

まとめ

雪道に強い車を選ぶことは、冬の安全なドライブにおいて非常に重要です。

駆動方式や最低地上高、タイヤ性能など、車選びのポイントを押さえたうえで、自分の用途に合った車を見つけることが大切です。

また、おすすめ車種として紹介したような信頼性の高いモデルを参考にするのも良いでしょう。

さらに、雪道での運転時には基本的な注意を忘れず、スピードの抑制や車間距離の確保、急な操作を避けることを意識しましょう。

定期的なメンテナンスを行うことで、車両の安全性を高めることも大切です。

雪道対策を万全に整え、冬ならではの景色やアクティビティを思い切り満喫してください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

肌寒い、そんな季節に。

  BLOG, イベント情報, スズキ, ダイハツ  , , , , , , , ,

ついこの前まで少し動くだけでも汗だくになっていましたがもうすっかり布団から抜け出すのが大変な季節になってしまいました。暑い時は冬が待ち遠しかったのに今はあのサンサンと照りつける太陽が恋しいです。

もうすぐ雪が降りそうですが皆様はスタッドレスタイヤへの交換はお済みでしょうか?古城モータースでも連日、多くのお客様にタイヤの交換に来ていただいております。交換する時に確認して頂きたいのはスタッドレスタイヤの溝と製造年数です。タイヤはゴムでできているため、経年劣化もします。せっかく冬タイヤに交換したのにツルツルのタイヤでは本末転倒です。今お使いのスタッドレスタイヤはどうでしょうか?もし、判断が難しい場合はいつでもご相談くださいませ。当店ではスタッドレスタイヤの販売も行っております。

そして、この時期になってくると嬉しい機能がシートヒーターですよね。僕は暑がりな方ですがシートヒーターのついている車に憧れます。朝や仕事終わりに車に乗った時にお尻が暖かかったら最高だろうな。と毎日思います。シートヒーターは実は軽自動車でも多くの車に搭載されています。そんなこの時期最強の軽を紹介します。

ハスラー
可愛い見た目で男女問わず大人気なスズキの軽

タフト
ハスラーのライバル。アウトドア仕様でかっこいい。

この2車はどちらもSUVタイプの軽自動車でシートヒーターを搭載。タイヤサイズが大きく悪路にも強いため。雪国の石川県・富山県にはもってこいの一台です!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1 TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

大事なタイヤの空気圧!

  BLOG, お店の紹介, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 古城モータース ベテランスタッフのつぶやき, 日産, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , ,

こんにちは、古城モータースの山口です。そろそろ冬タイヤに履き替えるシーズンになってきましたが、皆さんもう交換はされましたか?古城モータースでもたくさんのお客様が交換に来店していただいています。ただ、冬タイヤに交換したからといって油断してはいけません。お使いのタイヤには空気が十分に入っていますか?もしわからない、知らないといった方がおられたらぜひ今回のお話でご自宅のお車を確認していただけたらと思います!

タイヤにとっての空気の必要性

車のタイヤに関して「空気」は非常に重要な要素です。タイヤは空気で膨らませることによって、適切な形状と圧力を保ち、車の走行性能や安全性を確保します。

タイヤの空気圧が重要な理由:

  1. 走行性能: 適正な空気圧が保たれていると、タイヤは道路としっかり接地し、グリップ力が高まり、安定した走行ができます。
  2. 燃費: タイヤの空気圧が低いと転がり抵抗が増加し、燃費が悪化します。逆に適正な空気圧にすると燃費が向上します。
  3. タイヤの寿命: 適切な空気圧を維持することでタイヤの摩耗が均一になり、寿命を延ばすことができます。逆に空気圧が低いと偏摩耗が起きやすく、高いとタイヤの中央部分が過度に摩耗します。
  4. 安全性: 空気圧が不足していると、タイヤが過熱しやすくなり、最悪の場合バースト(破裂)する危険性もあります。

タイヤの空気圧のチェック方法:

  • 定期的な点検: ほとんどの車には推奨空気圧が記載されています。通常は車のドアの内側や給油口の近くに記載されていることが多いです。
  • 空気圧ゲージ: タイヤの空気圧をチェックするためには、空気圧ゲージを使用します。ガソリンスタンドに設置されている空気圧計を使う、お近くの整備工場で入れてもらう、自宅でポータブルなゲージを使用するなど方法は多岐にわたります。
  • 冷間時にチェック: 空気圧を測定する際は、車が数時間停車して冷えた状態で行うのが最も正確です。

タイヤの空気圧を適切に保つことは、安全で快適なドライブのために非常に重要です。ぜひこの機会にご自身のタイヤの確認をしてみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

軽自動車でも本格オフロード!スズキ ジムニーが人気な理由とおすすめポイント

  BLOG, イベント情報, スズキ  , , , , , , , , , ,

スズキ ジムニーといえば、コンパクトなサイズと高い走破性能で多くの人々に愛され続ける軽自動車です。

特に現行モデルである4代目は、レトロな雰囲気を残しつつ最新技術を取り入れたデザインが話題となり、長い納車待ちが発生するほどの人気を誇っています。

この記事では、そんなスズキ ジムニーの魅力や特徴について詳しくご紹介していきます。

スズキ ジムニーとは

スズキ ジムニーは、1970年に誕生した軽自動車初の四輪駆動車です。

登場以来、その高い走破性能とコンパクトさでアウトドア愛好家や悪路での走行を必要とするユーザーから根強い人気を集めています。

特に、堅牢なラダーフレーム構造とパートタイム4WDシステムは、ジムニーならではの特長として長年にわたって受け継がれてきました。

現行の4代目モデルは、2018年に登場し、直線的で無骨なデザインが大きな話題に。

先代よりもアウトドアシーンにぴったりな、頼れる相棒のようなデザインと性能を兼ね備え、現在も高い人気を誇っています。

ジムニーの外観とデザインの特徴

スズキ ジムニーの外観は、アウトドアシーンにぴったりな無骨で力強いデザインが特徴です。

特に現行の4代目モデルでは、レトロな雰囲気と最新の機能美が融合したスタイルが、多くのユーザーから支持されています。

ジムニーの魅力的なデザインのポイントを詳しく見ていきましょう。

無骨で個性的なデザインの魅力

ジムニーの外観は、直線的でシンプルなラインが強調され、どこか懐かしさを感じさせる仕上がりです。

初代モデルを彷彿とさせる丸型のヘッドライトや垂直に立ち上がるフロントグリルなど、クラシックなデザインが随所に取り入れられています。

一方で、車体全体は最新技術で精密に作り上げられており、ただの「レトロ」ではない現代的なエッセンスも感じられます。

カスタマイズの自由度とアフターマーケットパーツ

ジムニーのもう一つの魅力は、カスタマイズの幅広さです。

ジムニーは、アフターマーケットパーツが豊富に揃っているため、ユーザーは自分だけのオリジナルジムニーを作り上げる楽しみが広がります。

リフトアップやバンパー交換、ライトの変更など、外装のカスタマイズも多彩で、アウトドアシーンを意識したオフロード仕様や、都会的なスタイルへのカスタマイズも自由自在です。

豊富なカラーバリエーション

ジムニーは、ボディカラーにも豊富な選択肢が用意されており、シンプルなモノトーンカラーから個性を強調するツートンカラーまで、多彩なラインアップが揃っています。

たとえば、アウトドア向きの「ジャングルグリーン」や、スタイリッシュな「シフォンアイボリーメタリック」など、使用シーンやユーザーの好みに合わせたカラーが選べます。

こうしたカラーバリエーションの豊富さも、ジムニーの人気の理由の1つです。

ジムニーの走行性能とエンジンの特徴

スズキ ジムニーは、その見た目だけでなく、走行性能でも本格的なオフロード車としての実力を発揮します。

悪路をものともしないジムニーのパワフルさと安定感は、どのような場面でも頼れる走りを提供してくれるため、アウトドア派のユーザーに高く評価されています。

ジムニーが誇るエンジンや走行性能の特徴について詳しくご紹介します。

悪路走破性を支えるラダーフレームと4WDシステム

ジムニーの高い走破性を実現する秘密の1つが、「ラダーフレーム構造」と「パートタイム4WDシステム」です。

ラダーフレームは、車体のねじれに強く、悪路でも安定した走行が可能です。

加えて、手動で2WDから4WDに切り替えができるパートタイム4WDシステムが搭載されているため、路面の状況に応じて最適な駆動方式を選択できます。

また、4WDモードには通常の「4H」と、急な坂やぬかるんだ道で活躍する「4L」モードがあり、あらゆる環境で安定したトラクションを確保できる点も大きな魅力です。

タフなエンジンとサスペンション

ジムニーには、660ccの直列3気筒ターボエンジンが搭載され、最大出力64PSと最大トルク96Nmを発揮します。

小排気量ながらも、必要十分なパワーを発揮するこのエンジンは、オフロード走行においても力強い加速感を提供します。

また、ジムニー専用のサスペンションシステムは、どんな悪路でもしなやかに対応できるよう設計されており、デコボコ道やぬかるんだ地面でも安定した走行を実現します。

安定した走行をサポートする最新技術

ジムニーには、電子制御ブレーキLSDトラクションコントロールが標準装備されています。

これは、ぬかるんだ道などでタイヤが空転しても、自動でブレーキをかけることで他の車輪に駆動力を伝える仕組みです。

これにより、従来の四輪駆動車以上に悪路での脱出性能が向上し、より安全に走行することが可能になっています。

ジムニーのインテリアと装備

ジムニーのインテリアは、アウトドアシーンでの使用を意識したシンプルで機能的なデザインが特徴です。

内装の装飾やデザイン性よりも、実用性にこだわった道具感あふれるインテリアは、ジムニーの本格的な走行性能と相まって使い勝手の良さが際立っています。

アウトドアに最適なシンプルで実用的なインテリア

ジムニーのインテリアは直感的に操作しやすいレイアウトで、ボタンやダイヤルも大きく操作性に優れています。

アウトドアで手袋をしていても操作しやすいデザインは、まさに実用性を追求した結果です。

また、リアシートを倒すことでフラットな荷室空間が広がり、キャンプ道具や釣り道具なども余裕を持って積むことができるため、趣味を楽しむ方にとって嬉しいポイントです。

充実の安全・快適装備

ジムニーには、最新の安全装備である「スズキ セーフティサポート」が全車に標準装備されています。

単眼カメラと赤外線レーザーレーダーによる衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能などが搭載されており、ドライバーと同乗者の安全をしっかりと守ります。

また、オートエアコンやクルーズコントロール(XCグレードのみ)などの快適装備も充実しており、日常の使い勝手を向上させています。

ジムニーが人気を集める理由

ジムニーが多くのユーザーから支持を集める理由には、いくつかの特長的なポイントがあります。

アウトドア好きや個性的な車を求める人々に愛される背景には、他の軽自動車にはない「唯一無二」の存在感があるのです。

まず第一に、ジムニーの高い悪路走破性です。

軽自動車でありながら本格的なオフロード走行を実現するラダーフレーム構造や4WDシステムは、ジムニーならではの強みです。

悪路や山道でもしっかりと走り抜ける頼もしさは、アウトドアを楽しむユーザーにとって魅力的でしょう。

さらに、無骨でシンプルなデザインも人気の理由です。

現行の4代目モデルは、初代を思わせる直線基調のデザインが特徴で、どこかレトロな雰囲気を感じさせつつも現代的なスタイルが融合しています。

ファッション性の高いデザインが、アウトドアファンだけでなく幅広い層の心を掴んでいます。

また、カスタマイズの自由度が高い点も支持を集める理由の一つです。

アフターマーケットパーツが豊富に揃っているため、ユーザーは自分だけの「オリジナルジムニー」を作り上げる楽しみを味わえます。

リフトアップやオフロードタイヤの装着など、自分好みにカスタマイズしてジムニーをより楽しむことができる点も大きな魅力です。

ジムニー購入時に注意するポイント

ジムニーは非常に人気が高く、購入を検討する際にはいくつかの注意点を押さえておくと良いでしょう。

納車までに時間がかかる可能性がある

ジムニーは現在も高い需要を誇っており、納車までに時間がかかる可能性があります。

特に人気の高いグレードや色を選ぶと、納車待ちが1年近くになることも珍しくありません。

購入を決めた際には、ディーラーに納期を確認し、余裕を持って計画することをおすすめします。

燃費性能が他の軽自動車に比べると控えめ

ジムニーは軽自動車であるため維持費は比較的低めですが、燃費性能は他の軽自動車と比べるとやや控えめです。

WLTCモードで13.2〜16.2km/Lのため、日常の燃料代も考慮しておくと良いでしょう。

また、オフロード走行を多く楽しむ場合には、タイヤやサスペンションの消耗が早まる可能性もあるため、メンテナンス費用の見積もりも必要です。

ジムニーの選び方とおすすめのグレード

ジムニーは、エントリーグレードの「XG」、ミドルグレードの「XL」、最上級グレードの「XC」の3種類のグレードから選べます。

どのグレードもラダーフレームと4WDシステムは共通ですが、それぞれの装備や機能が異なるため、用途や好みに応じて最適なモデルを選ぶことが大切です。

エントリーグレード「XG」

シンプルさとコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

必要最低限の装備が整っており、ジムニーのオフロード性能をリーズナブルに体験できるモデルです。

ミドルグレード「XL」

オートエアコンや電動格納式ドアミラーなどが標準装備され、日常の快適さも求める方に向いています。

アウトドアシーンだけでなく、街乗りでも便利に使える装備が揃っています。

最上級グレード「XC」

LEDヘッドライトやクルーズコントロール、アルミホイールなど、さらに充実した装備が備わった最上級グレードです。

快適性と利便性を兼ね備え、ジムニーの魅力を存分に引き出す仕様となっています。

ボディカラーも豊富で、個性を表現したい方にぴったりです。

まとめ

スズキ ジムニーは、その高い悪路走破性と個性的なデザインで、多くのファンを惹きつける1台です。

アウトドアでの使用から日常使いまで幅広く対応できるジムニーは、コンパクトでありながらも頼れるパートナーとして、多くのユーザーに選ばれています。

また、豊富なカスタマイズオプションやグレードの選択肢により、自分の好みや用途に合わせた一台を作り上げることが可能です。

注意点を押さえ、納期や維持費も考慮しながら計画的に購入することで、ジムニーの魅力を最大限に楽しむことができるでしょう。

ジムニーの世界に足を踏み入れ、新たな冒険を始めてみてはいかがでしょうか。

軽自動車をお得に購入したい方は、ぜひ古城モータースへご相談ください。

未使用車とは、新車登録は済んでいるものの、走行距離が少なく、ほとんど新車に近い状態の車です。

新車同様の品質を、お得な価格で購入することができます。

豊富な種類の軽未使用車を取り扱っており、お客様のご希望にぴったりの1台を見つけることができます。

また、経験豊富なスタッフが、お客様のご予算やライフスタイルに合った車選びをサポートいたします。

皆様のご来店をお待ちしております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【公式】KOJYO PLUS 富山・石川の新車低金利ローン専門店

新しい事学びます

  BLOG, イベント情報, お店の紹介, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 古城モータース ベテランスタッフのつぶやき, 日産, 板金, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , ,

こんにちは!古城モータースの高倉です。

私は、しばらくの間別店舗で、新しい事を学ぶことになりました。

いつもは、納車準備やグリーターをしていて、外仕事が多いです。

今回は、室内での仕事もできるように修行をします。

いままであまり携わったことのなかった保険のことについてや、書類について学びます。

できることが増えることは、嬉しい事です。

少し難しそうですが、しっかりと話しを聞いて頑張りたいと思います!

出来ることが増えると自信につながるので、自分のために頑張ります。

成長していつもの店舗に戻ります!

本日もブログをご覧いただきありがとうございました!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

鍋の季節

  BLOG, イベント情報, お店の紹介, スズキ, ダイハツ, トヨタ, ホンダ, 三菱, 古城モータース ベテランスタッフのつぶやき, 日産, 板金, 自動車の知恵袋  , , , , , , , , ,

こんにちは!古城モータースの高倉です。

最近は本格的に寒さが増してきましたね。。

朝起きるのがつらくなってきました(‘_’)

永遠とベットで寝てたいです!

でもずっと寝ているわけにはいかないので、鍋を食べて元気を出しましょう!!

私は、辛いのは苦手ですが、一番好きな鍋はキムチ鍋です!

少し辛いくらいが癖になり、とてもおいしいです。

最近は、友達とキムチ鍋を作りました。

私は、初めて鍋を作ったので、こんなに簡単にできることを知りました。

寒い冬は、鍋を作って鍋パーティーをしたりして乗り切ろうと思います。

そして、締めのラーメンやおじやもしたいです!

本日もブログをご覧いただきありがとうございました(*’▽’)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オールメーカーの未使用車が総在庫800台!! 北陸地域最大級の品ぞろえです。

整備・車検・鈑金塗装・保険とお車のことでしたらすべてお任せください!!

軽自動車を買うなら古城モータースへ

・高岡本店 〒933-0816 富山県高岡市二塚425 TEL:0120-540-118

・富山店 〒930-0996 富山県富山市新庄本町3-2-18 TEL:0120-506-540

・石川白山店  〒924-0032 石川県白山市村井町1587-1  TEL:076-259-5351 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆