こんにちは。古城モータースの山口です!今回は最近問題になっていたETCについてのお話です。
そもそもETCとは何なのか。なんでみんなETCを使うのか。改めて調べてみました!
ETCとは、日本では主に「Electronic Toll Collection(エレクトロニック・トール・コレクション)」の略で、高速道路などの料金所で自動的に料金を支払うシステムを指します。(電子決済の一環らしいですよ)
🚗 ETCの基本的なしくみ:
- 車に「ETC車載器」を取り付け、そこに「ETCカード」を挿入して使います。
- 高速道路の料金所に設置された「ETCゲート」を通過することで、自動的に料金が決済されます。
- ノンストップで通過できるため、渋滞緩和や燃費改善にもつながります。
- 値段も安くて便利ならみんな使いますよね。
✅ ETCのメリット:
- 料金所で停車せずに通過できる(スムーズ)
- 通常料金よりも割引が適用される場合がある(時間帯や曜日によって異なる)
深夜割引 | 毎日0~4時に対象道路を走行すると、30%割引が適用されます |
休日割引 | 土日祝日に対象道路を走行すると、30%割引が適用されます |
平日朝夕割引 | 平日の朝(6~9時)と夕(17~20時)に対象道路を走行すると、割引が適用されます |
- 支払いがクレジットカード連携で簡単!
❗ 注意点:
- ETCカードは有効期限や名義があるので注意
- 車載器が正しくセットされていないとゲートが開かないこともある
- ゲート通過時は20km/h以下が推奨されている
高速料金が安くなって、スムーズに通過できて、ETCにはいいところしかありません。
さらに最近では、スマートインターチェンジが増えています。ETCがないと通れないインターのことです。
まだETCがついていない方、このままだと高速道路に乗れなくなるかもしれません!
付けて損は絶対しません!ぜひこの機会に取り付けをご検討ください!